総量規制って何?

「総量規制」とは、2010年6月18日に改正貸金業法の完全施行が行われた中の一部のことです。
個人が借入れをする際、借入総額が年収の3分の1までに制限されるなど、返済能力を超えた貸し付けが禁止される制度を言います。

「総量規制」の対象になるのは?

消費者金融やクレジットカードのキャッシングなど、個人向けの無担保ローンが対象になります。

貸金業法が適応される貸金業者のみが対象となり、銀行のカードローンやクレジットカードのショッピング枠、また法人向けのローンなどは対象外です。

例えば、不動産や自動車購入のための借入れや、高額医療費の借入れは「総量規制」の対象外になります。
また、緊急に医療費が必要となった場合や、配偶者と併せて年収3分の1以下の場合、例外的に借入れができる場合もあります。

下記の場合、収入を証明する書類を貸金業者に提出する必要があります。

  • 貸金業者1社からの借入額が50万円を超える場合
  • 複数の貸金業者での借入総額が100万円を超える場合

書類を提出して、もしも借入額が年収の3分の1を超えていた場合は、超えた分の借入れはできません。

総量規制で借り入れが規制される

今すでに借りている分はどうなるの?

審査の上で、借入額が収入の3分の1を超えている場合は、新たな借入れはできなくなります。