保証人と連帯保証人の違い

借金の保証人には“保証人”“連帯保証人”があります。このふたつは、同じようで責任が全く異なりますので注意が必要です。

“保証人”とは?

保証人とは、借金をしている本人(債務者)がなんらかの事情で返済ができなくなった時に、債務者の代わりに、その借金を返済する責任を負う人のことをいいます。

(連帯)保証契約とは?

連帯保証人となるには、(連帯)保証契約を結ぶ必要があります。
この契約は、債務者と保証人の間の契約ではなく、債権者と保証人の間の契約であって、実際に金銭を借りた人とほぼ同じ責任を負うことになります。
なので債務者の返済が滞った場合には、債権者は容赦なく連帯保証人に返済を請求することができます。

“保証人”と“連帯保証人”の違いとは?

保証人と連帯保証人には、権利の違いがあります。

“保証人”には、下記の3つの権利が与えられています。

1:催告の抗弁権
お金を貸している側(債権者)から、借金の返済を要求されたとき、「まず先に、債務者本人に請求してください」といえる権利のことです。

2:検索の抗弁権
債務者に財産がある場合は、強制執行が容易であることを証明した上で、「まず先に、債務者の財産を差し押さえてください」といえる権利のことです。

3:分別の利益
保証人が複数いる場合は、保証人の頭数で割った金額のみ支払えばよいということになります。

“連帯保証人”には、上記の権利が与えられていません。

ですから、貸金業者などの債権者は、債務者よりも連帯保証人の方が回収しやすいと思えば、債務者を飛び越えて連帯保証人に請求することができてしまいます。

また、連帯保証人が複数名いたとしても、人数で債務を割ることは出来ません。
極端な話、全額請求されれば、連帯保証人1人で借金全額を支払わなければならないのです。

連帯保証人は、保証人よりも重いリスクを背負うことになり、債務者とほぼ同等の責任を負うことになります。
一般的にいう「借金の保証人」とは、“連帯保証人”のことをいいます。